お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2006年8月6日日曜日

緑の復活祭

緑の復活祭


 柏原交差点を黒姫駅の逆方向に入って行くと、右手に町営信越病院の建物が見えてくるが、その正面、進む道の左手に小さな木造の建物が道から少し離れて建っている。 山小屋風に見える質素な建物なのだが、よく見ると、屋根の上に尖塔らしい物が乗っかっている。

 これが昭和34年に建てられたという、日本キリスト教団信濃村伝道所である。 信濃町は、昭和31年9月30日に信濃村、古間村、信濃尻村が合併したということだが、この教会はそれ以降に建てられていながら、今だもって「信濃村伝道所」と呼称されている。 柏原交差点に建つ看板もしかり。

 この教会に最初に赴任された清水さんという牧師さんは全く存じ上げない。 次に赴任された太田さんは「辺境の食卓」の誌面上でお会いした。 影山師は、クリスマス礼拝で説教を聞いたことがあるが、教会よりも野尻湖問題など社会的な活動をされ、野尻湖フォーラムに何度も寄稿されている。 その後に若い牧師さんが来られたようだが面識はなく、現在おられる方については全く分からない。

 前置きが長すぎた。 本題に入ろう。 以前、この教会に赴任されていた大田愛人さんが記された「緑の復活祭」という書籍を読み終えたことを書くつもりであった。

 本書は1986年に出版されたもので、1978年から85年にかけて多方面に書かれたエッセイを分類して、纏められたものであった。 内容は大きく、

 野尻湖から

 現代食卓考

 医師としての自然

 横浜から
と4つに分類されている。

 信濃町に関係した事項は、「野尻湖から」にまとめられているが、「辺境の食卓」を読んだ時ほどの感慨はなかった。 そのかわり自分達が知っている場所や事柄、人々などに触れることができて、楽しんで読むことができた。

 「現代食卓考」の中にも、ウコギ、フキッタマ、ソバや夏野菜など、信濃町の自然なればこそ産まれる食物があちこち登場していた。 夏のこの時期、「野菜ばっかり」という言葉を町内でよく聞くが、この「ばっかり」を否定的に捉えがちだが、旬の野菜を味わうべきだという大田さんの考えに諸手を挙げて賛同したい。 真夏の信濃町でいただく、「やたら」や「冬瓜の刺身」などはいくら食べても飽きない。

 「医師としての自然」では、詩人ワーズワースの言葉や安倍磯雄の「質素之生活 高遠之理想」などのことが書かれているが、より深みのある自然観を大田さんの中に見た思いがする。 林野庁のガイドラインにのったような信濃町の「癒しの森」プロジェクトだが、こういった深みのある自然感に根ざしたものであろうか。 ある種の宗教性、精神性、太古までをも含めた人性、そういった所に根ざした自然との共生、共時から生まれるものが本来の癒しではなかろうかと思う。 ただ個人個人がリラックスするといった程度の癒しでは、運動としても心もとないと思えるのだが、傍観者だから言える事なのかもしれない。

 既に去ってしまっておられるが、大田愛人さんという人の存在も信濃町にとっては大きな財産である。 



0 件のコメント: