信州の北、新潟県との境にある黒姫高原での生活情報を伝えようとホームページ、そしてブログを開設してきましたが、定住がなかなかかなわず、地域情報をあまり集められません。 その他諸々も併せ気ままに記すことにしています。
お知らせ
お知らせ
*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱、ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。
日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。
「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。
*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。
*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。
*人と防災未来センター
*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。
*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。
*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。
*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)
*↓時々、先日付の投稿があります。
下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。
***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。
2006年10月9日月曜日
信濃村伝道所 宣教五十周年
信濃村伝道所の教会堂へは、数年前のクリスマス礼拝の時に一度だけ訪ねたが、映画「大草原の小さな家」を思い出させてくれるような大変趣のある木造作りで、古間支館とともに、信濃町の財産と呼べるような建築物だと思っている。 むしろ、建築家W.M.ヴォーリズの現存する作品として貴重な存在と云うべきかもしれない。 何かの資料で、牧師のための住まいを先に建築されたとうかがっていたが、教会堂そのものは、1959年(昭和34年)8月に竣工したようだ。
教会堂の詳細については、野尻湖フォーラム バックナンバーNo.15(1998/7)に、建築家W.M.ヴォーリズについてはNo.16に記述あり
建築家W.M.ヴォーリズの作品については、都市風景の旅にも説明あり
記念誌には、この50年間色々な形でかかわってこられた牧師、その家族、教会員の方々の言葉が記され、それぞれの方の伝道所への思いを感じることができると同時に、半世紀を越える教会の歴史を知ることができるものである。
国際村、トウモロコシやルバーブ、ブルーベリーなどの農産物、鎌製作の動力化などに寄与されたストーン牧師達が中心となって古間に伝道所が作られたとか、黒姫駅前のふじのや旅館で集会がもたれたとか、教会堂設立以前の話や現在に至るまでの諸事なども記載されている。
今年3月に亡くなられた作家であり作詞家であった坂田寛夫氏も本教会と深くかかわってこられたとのこと。 阪田氏は、"サッちゃんはね サチコっていうんだ ほんとはね だけど ちっちゃいから じぶんのこと サッちゃんって呼ぶんだよ おかしいな サッちゃん"の童謡「さっちゃん」を作詞。
氏の短編「バルトと蕎麦の花」には、この教会堂にかかわる描写があるとのこと。 ネットで検索したら「新潮83巻12号(昭和61年12月発刊)」に当初発表されたようで、機会があれば読んでみたいと思う。
ストーン氏の奥さんの早産で亡くなった子らの墓を守ってこられた宮川ミキさんのこと。 我々が知らない信濃町の人々の思いを、この記念誌は伝えてくれているようにも感じた。 それにしても、少ない教会員、少ない経費で良くも半世紀の間維持されて来られたと感じ入るものがあるが、「貧」の中にこそ、人の心(神)が存在するのかもしれない。 そんな思いを彷彿とさせてくれる記念誌であった。
0 件のコメント:
コメントを投稿