お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2007年9月10日月曜日

ARストーンと氷点

今日の暦から : 竹踏みで足腰の鍛錬




 昨日、記した「野尻湖物語」の中に、「国際村九八番」という項がある。 昭和時代の初期、柏原や古間で鍛冶の機械化をすすめ、ルバーブなどの野菜の植付けなど農業への取り組みもされたカナダ人宣教師ARストーン(アルフレッド・ラッセル・ストーン)さんが、戦後まもなく夏の休暇を取った館の番号が98番だという。

 その後、北海道へ赴任されたストーンさんは、東京で会議があると1954年青函連絡船「洞爺丸」に乗った所、台風の直撃で船が転覆し、自らの救命胴衣を青年に渡し、船とともに水底に沈んだと言われている。

 三浦綾子の「氷点」には、このストーンさんの献身的な姿に倣った記述がある。 旭川の医師辻口啓造が東京で開かれる学会に出席するため、この洞爺丸に乗船していたのであった。
 「氷点」の記述では、危険回避のための七重浜座礁であったようだが、
 啓造は壁の上に立っていた。 もう一方の壁は頭上にあった。 船窓から音を立てて海水が流れこんできた。 みるみるうちにくるぶしまで水がきた。 電灯が海水を明るく照らしていた。
 ふいに近くで女の泣声がした。 胃けいれんの女だった。
 「ドーシマシタ?」
 宣教師の声は落ちついていた。 救命具のひもが切れたと女が泣いた。
 「ソレハコマリマシタネ。 ワタシノヲアゲマス」
 宣教師は救命具をはずしながら、続けていった。
 「アナタハ、ワタシヨリワカイ。 ニッポンハワカイヒトガ、ツクリアゲルノデス」
 啓造は思わず宣教師をみた。 しかし啓造は救命具を宣教師にゆずる気になれなかった。
��中略)
 汽車の中まで照り映えるような、紅葉と美しい水の大沼もすぎた。 新しい命を得てながめる風景は、くるしいほどに美しかった。
  (あの宣教師は助かったろうか?)
 あの胃けいれんの女に自分自身の救命具をやった宣教師のことを、啓造はベッドの上でも幾度も思い出したことだった。 啓造には決してできないことをやったあの宣教師は生きていてほしかった。 あの宣教師の生命を受けついで生きることは、啓造には不可能に思われた。
 あの宣教師がみつめて生きてきたものと、自分がみつめて生きてきたものとは、全くちがっているにちがいなかった。

 と、書かれている。

 野尻湖畔の観光船乗り場付近には、ストーンさんの記念碑が建てられ、その偉業をたたえている。
ARストーン記念碑


 さて、三浦綾子の作家活動を展示している三浦綾子記念文学館が、北海道・旭川にある。 文学館の隣には営林署の見本林があり、そして幼いルイ子が命を落とした美瑛川が流れている。
 我々は会員として既に済ませているが、この文学館が新たに増築すると、現在その資金を募っている。 最後にアサヒコムに記載された記事を残そう。

三浦綾子文学館、増築資金を募る 資料保管のため
2007年09月08日11時06分 アサヒコム
 北海道旭川市を拠点に作家活動をし、『氷点』などで知られた三浦綾子さん(99年死去)をたたえて地元に建設された記念文学館が、来年の開館10年を前に増築資金を募っている。三浦さんは生前、「恐れ多い」と建設を固辞したというが、約3000人のファンの支援で設立実行委員会が作られ、建設が成った。
 闘病生活を経て人生の不条理、宗教の意味など、人間存在の根源を見つめた三浦作品の愛読者が年間約2万人訪れる。韓国を中心に海外のファンもやって来るという。
 増築の主目的は、三浦さんや、創作上の「伴走者」だった夫の光世さん(83)が集めた取材資料などの整理と保管だ。約90平方メートルで予算は3000万円。来春完成を目指す。
 北海道大名誉教授で、三浦綾子記念文化財団理事の工藤正廣さんは「三浦さんの作品は多数の翻訳を通し、アジアや欧米でも愛されている。北の地に根をおろし、人間の生を見つめ、未来に向けて思考を重ねた作家の足跡を残すため、支援を仰ぎたい」と話す。
 少額でも歓迎。07年末まで。郵便振替で「財団法人三浦綾子記念文化財団」(口座番号02760―3―64846)。問い合わせは文学館(0166・69・2626)。
三浦さんの写真を飾る文学館の一角。作品の息づかいに触れようとファンが訪れ、海外から来る人も=北海道旭川市で

0 件のコメント: