お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2007年4月10日火曜日

食前食後

今日の暦から : 睡眠こそ最高の健康法



食前食後

 慶応義塾大学文学部の教授であった池田弥三郎さんの「食前食後」という古書を見つけた。 出版は昭和48(西暦1973)年3月とあり、日本経済新聞夕刊の婦人家庭欄に週一回寄稿したものに手を加え、一冊の本にまとめられたもの。 「あとがき」を見ると、昭和40年には「私の食物誌」と題した書を河出書房から出版しているとある。
 池田弥三郎さんは、東京銀座の生まれで、生家は天麩羅屋「天金」。 和服姿の軽妙洒脱な江戸っ子だったと記憶している。 生家は既に無く、どこにあったかと探したら、銀座四丁目の和光(服部時計店)の前、三愛ビルの裏辺りであったらしい。 その辺の事情は次のサイトを見ると詳細に書かれている。
 コンピューターおばあちゃんの会
    会員の作品集 -> 小説 -> 銀座物語 と辿る。


 相変わらず前置きが長いのだが、本書の中に「延命茶」のことを書いたくだりがあったのである。 正しくは「えんめい茶」であろうし、"善光寺の延命地蔵にあやかって名づけられたのであろう"と記述されており、深くはご存じなかったようである。 -> 狩野誠さん講演録「雑草の詩(うた)」を読む


 さて、池田弥三郎さんは、ここ信濃町に別荘を持っておられたようで、そんな関係なのか、慶応義塾大学を退職されてからは、氷見であったか女子(短期?)大学の教壇に立たれたが、間もなく亡くなられてしまった。 信濃町の別荘の不具合を直して欲しいと大工さんに頼んだのであろうが、二つ返事で安心して東京に帰るも、再び信濃町に来た時にその不具合は直っていなかった。 その事を揶揄したのであろう、ここには「信濃待ち(町)時間」があると、何かに書かれていた。 40年後の現在でも、何気にそんな雰囲気が感じられてしまうのが可笑しい。


1.食前食後 「延命茶」より 頁1


2.食前食後 「延命茶」より 頁2


 本書に、子守唄代わりの尻取文句が書かれており、江戸末期のものだと、ちょっと面白そうなので、ここに残すことにしたが、入力していて、若い方々だと、読めないかもしれないし、意味もわからないだろうなと感じる箇所が多くある。





牡丹に唐獅子、竹に虎。

虎をふんまえ、和唐内。

内藤様は下り藤。

富士見西行、後向き。

むきみ、はまぐり、ばか、はしら。

柱は二階と縁の下。

下谷上野の山かづら。

桂文治は噺し家で。

でんでん太鼓に、笙の笛。

えんまはお盆とお正月。

勝頼様は武田菱。
菱餅三月ひな祭り。
祭り、万燈、山車屋台。
鯛に鰹に、たこ、まぐろ。
ロンドン異国の大港。
登山するのはお富士さん。
三べん廻って煙草にしょ。
正直正太夫、伊勢のこと。
琴や三味線、笛太鼓。
太閤様は関白じゃ。
白蛇の出るのは柳島。
しまの財布に五十両。
五郎十郎曾我兄弟。
鏡台、針箱、莨盆。
坊やはいい子だ、ねんねしな。
品川女郎衆は十匁。
十匁の鉄砲玉。(十匁の鉄砲二ッ玉)
玉屋は花火の大元祖。
宗匠のでるのは芭蕉庵。
あんかけ豆腐に、よたかそば。
相場のお金がどんちゃんちゃん。
ととちゃん、かかちゃん(ちゃんやおっかあ)、四文おくれ。
おくれがすぎたらお正月。

お正月の宝船。
宝船には七福神。
神功皇后、武の内。
内田は剣菱、七つ梅。
梅・松・桜は菅原で。
藁でたばねた投島田。
島田金谷は大井川。

可愛いけりゃこそ神田から通う。
通う深草百夜のなさけ。
酒に肴は六百出しゃままよ。
ままよ、三度笠、よこたにかぶり。
かぶりたてにふる相模の女。
女やもめに花が咲く。
咲いた桜に、何故駒つなぐ。
つなぐかもじに、大象もとまる。

隠居さんの御殿は築地さん。
山谷に浅草、根津、谷中。
夜中に起こすは何用じゃ。
盲者にくわれてこんな傷。
きずに、めんこうち、コマ廻し。
廻しがあって、床の番。

0 件のコメント: