今日の暦から : いろいろ食べて生活習慣病予防
先日、原日本人挽歌という本をカナダ人が書いたという信濃毎日新聞の古い切抜きが見つかったと記した。 この本は読んだ記憶がなかったので、アマゾンで調べたら古書が見つかり、早速購入手続きをした。
その書「原日本人挽歌」の英語タイトルが「DAYS PAST - BODY AND SOUL Japan's countryside story」である。
著者のアン・マクドナルドさんは、16歳の1982年にAFSの交換留学生として大阪で1年学び、6年後の1988年には熊本大学に留学したとのこと。 大阪でのマキおばあちゃんとの出会い、熊本松橋での藺草植の体験の中で交わった年寄り、そういう中から日本人の本来の心に触れられて来た。
そして、1991年にアメリカ・カナダ十五大学連合日本研究センターの研究員に受験し、見事合格した時に、黒姫で富夢想野舎という農村に暮らすという新しい姿を作り始めていた磯貝浩さんに出会った。
第一部 身体で知った「もう一つの日本」 あたたかくて豊かな南の平野に生きるお百姓さんたち
第二部 1989年初冬~92年初夏 黒姫周辺の「手で考えるお年寄りたち」とわたし
第三部 さむくてやせた山国の狭間に生きるお百姓さんたち
と構成され、
第一部では、熊本での生活の最後の機会だと、松橋(まつばせ)の藺草(いぐさ)農家で植え付けを体験し、そこで働くおばさん、おばあさん達と交流し、その心に触れる。
第二部では、黒姫での生活を記し、木皮削り、薪割り、雪かき、草刈りなどの作業に加え、鳥や羊をしめる作業を体験する。 そして、黒姫や戸隠、三水で働いてきた老いた職人の技と心にも触れる。 蕎麦、凍そば、薪割り、藁草履、竹細工、鍛冶屋、桶屋などなど、その達人は多かったようだ。
第三部では、酪農に失敗された農家の方との交流、芋川神社の馬簾回しなどを記している。
これを読むと、実に沢山の名人が黒姫の周囲に居られたことが分かる。 本書をまとめられた時から15年前後経過しているわけで、そのような名人の技がどの程度継がれているのか、既に殆どの技が消え去ってしまったであろうと、非常に残念な思いがする。
一茶記念館には、民俗資料棟が併設され、信濃町の昔の生活用具などを展示しているのだが、ただ雑然と置いてある感じで、詳細な生活の説明がない。 本書は、今の人たちにそういう達人が居られたことを教え、展示品をその理解のために活用することが出来る。 それこそ町の文化向上にも、郷土愛というか故郷をいとおしむという心にもつながろう。
そういうふうに考えると、本書は、実に黒姫の財産の一つではないかと思える。
さて、アン・マクドナルドさんが卒塾1期性となった富夢想野舎だが、町の中で見聞きするようなことはなかった。 磯貝さんについては、「われら自然人」という古いNHKの番組に出演していたし、在宅勤務を話題にした別の番組で、黒姫の仕事場を写している映像を見た記憶がおぼろげながらある。
冨ケ原にあったという、富夢想野舎が町の中でこれまで何も話題になって来なかったと思ったら、1994年に火災により消失してしまい、磯貝さんは撤退されてしまったようだ。
本書の出版元の清水弘文堂書房は、磯貝浩さんが代表になっており、エコ関連の出版物もあるようだが、最近の活動の様子はうかがえない。 出版物の一部に、あん・まくどなるどさんのお名前が見られ、書名からも自然や環境にかかわっておられるようだ。 しかし、愛人を官舎に囲った本間前税調会長の推薦書きがある出版物が刊行物にある所から、あまり自分の信条とは異なる世界の人のようにも思えて来た。
2 件のコメント:
昨年、町民に配られた町政50周年記念本もこのような暮らしについてのことも書いてあればよかったのになぁって思います。
「町の50周年」ではなく「町政」だから仕方ないとは言え、道や施設が完成とイベントのことばかりだもの(^^;
リンクありがとうございます♪
前町長の在任時とはいえ、あまりに立派な記念誌なのに、内容が今ひとつというか、住民の姿が何も見えない誌面で非常に残念ですね。
コメントを投稿