お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2009年4月28日火曜日

霜の朝と飯山寺めぐり

 昨夜満天の星とはいかないまでもたくさんの星が見えていたが、晴れて放射冷却現象であったろうか今朝の気温は1度。 畑には霜が降りて草や雪菜が白くなっていた。

ルバーブ
ブルーベリー

 そんな寒い朝であったが間もなく日差しが出て温かい日和となったので中野まで所用で出かけ、その帰りに飯山を回ることにした。
 飯山といえば今の季節であれば菜の花が有名であるが、今日は菜の花公園へは行かずに、旧市街のお寺巡りをしてみることにした。 駅前の観光案内所で聞き、いくつかあるお寺巡りの一つにならって歩いてみたが、心に残るお寺はまず称念寺であった。
 それほど広くない境内であるが、新緑が日に輝いていることもあって、何気に落ち着くのであった。 ほんの少し開けられた扉から本堂の中を見ると、正面の仏壇(表現が正しいか?)が非常にシンプルで瞑想の場としてふさわしいように思えた。 そして山門を出る際、庭掃除をされていた女性に会釈のみの挨拶をしたのだが、たいへん丁寧に挨拶を返され、その横顔に気高さというか気品のようなものを感じてしまった。 住職の奥様であろうか分からないが、数秒の対峙の中でそんな印象を持つことは現代では殆どないと思う。 家内も同様に感じたと、何か分からないがその気持ちを伝えたいという念にかられていた。
 家に戻ってネット検索をしてみたら、やはり境内の佇まいに感じられていた方が居られたし、秋の紅葉時期にもすばらしい景色が見られるとのこと、再び訪ねたいお寺さんであった。

称念寺

 そして、妙専寺では、第十七代住職がレルヒ少佐から一本杖スキーの技術を習い、その習った明治45年1月23日が長野県スキー発祥の年であったと知った。 境内にはその住職の銅像がスキー板を履いた形で建っていた。

妙専寺にて

 八重桜の花の境内にて。

八重桜

 お寺めぐりの最後は正受庵。 境内の清掃や雪囲いをはずす作業をされていた方に伺ってから、住職を呼んでいただき、再興のきっかけとなった山岡鉄舟のことを聞いたが、詳しい資料などは散逸して分からないとのこと。 忙しい中、我々に応対してくれた住職の人柄にも感ずるものがあったが、あの住職もかつての良寛さんのように里に出て托鉢などもされているらしいとネット検索で知った。 冗談めかして、「詐欺のようなことをして食べている」ような意味のことを話されていたが、次の機会にも人柄に触れてみたいと思う住職であった。

正受庵
正受老人と母尼李雪の墓


0 件のコメント: