お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2007年2月15日木曜日

藤沢周平の世界

今日の暦から : 酒はホロ酔いで百薬の長  アサヒコムのニュースを見ていたら、俳人一茶の「俗」を描く:藤沢周平の世界というトピックスに目が留まり、早速クリック。 トップ頁から、文化芸能→コラム→藤沢周平の世界と辿っても行き着くことができる。  まず、あらすじだと、
 江戸で俳諧師になることを夢見る弥太郎は、5年の奉公の後、蔵前の札差井筒屋の当主夏目成美に後ろ盾を頼み、元夢の口添えで根岸の二六庵に住むことになった。たびたび成美の隠宅を訪れては飯を馳走になり、書物を借りたり博学の成美から俳諧の話を聞いたりした。そして松尾芭蕉の『奥の細道』に感銘を受け、その足跡を辿る旅に出る。  奥州行脚から帰った翌年、大坂にいた二六庵竹阿が死んだ。二六庵に遺された竹阿の手控えを読んだ弥太郎は、これら竹阿と交流のあった高名な俳諧の宗匠たちを訪ね歩けば、数年の喰い扶持に不自由しないと考え、西国行脚の旅に出ることを決心する。いずれ二六庵を継ぐことも計算して、葛飾派の宗主素丸の正式な門人となり、葛飾派の句会へもよく顔を出した。路銀を工面するため、下総・常陸を巡り、故郷を出てはじめて柏原へも戻る。30歳になろうとしていた。帰郷した弥太郎は、俳諧師「一茶」となったことを家族に告げ、父の弥五兵衛に路銀の工面をたのむ。
と記され、よく見ると、「藤沢周平の世界」とタイトルした週刊誌(朝日ビジュアルシリーズ)とあり、今回十四号目として「一茶」を特集しているものであった。  早速、本屋へ直行してみたら、変形A4型というのか意外と大きな本が見つかり手に取ると、まぁ随分と薄い、30数頁の本であった。 絵を楽しむ週刊誌だというのだろう。 本文の中には、おなじみの矢羽勝幸さんのお名前も見えているが、図式化された人物相関図や、一茶が住まいを構えた両国や八丁堀、行脚した常総や西国の地図と、要所にコメントが付いているのは、随分と分かりやすく、一茶を知る上で役に立つと思われた。 そして、ページの最後の方には、「作品の舞台を訪ねる」と、信濃町内の土蔵からはじまり主だった句碑などの写真が掲載されている。  パラパラと見ていくとすぐに見終わってしまうほどの薄い小冊子だが、560円という値段なので仕方ないであろう。 それでも、つい先日、一茶」を読み返したばかりだし、今は「ひねくれ一茶」を読み直している所なので、興味を持ってこれを見ることができた。

0 件のコメント: