お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2008年9月27日土曜日

日本人の死に時

日本人の死に時

 今朝起きた時少し涼しいなと思って、黒姫は如何と我が家の温度記録を見たら8度となっていた。 もっと山に入れば5度とか6度になっているのかもしれない。 いよいよコタツが話せない時期になった。
 来月18日には信濃町観光協会の黒姫山登山会が開かれるようだが、その頃にはもっと気温が下がることでしょう。
 そろそろ紅葉の便りがちらほらと伝わって来ると思うのだが、今年はカツラマルカイガラムシの大発生でみずならの木が立ち枯れているらしい。

 さて、久坂部羊著「日本人の死に時」という本を読んだ。 副題が、「そんな長生きしたいですか」。 何とも、ズキリと心臓に突き刺さってくるようなタイトルである。 著者のプロフィールを残そう。

久坂部羊(くさかべ よう)
医師・作家。 1955年、大阪府生まれ。 大阪大学医学部卒業。
2003年、小説「廃用身」でデビュー。 第二作「破裂」が「平成版『白い巨塔』」と絶賛され、十万部を超えるベストセラーとなる。
他の小説作品に「無痛」がある。
小説外の作品として、「大学病院のウラは墓場」がある。

 デイケア施設などで働く医療現場にいて感じられた、老人や家族などの介護者、介護施設で働く人々、医療従事者達の、それぞれの気持ちを推し量り、終末医療と同時に「死」の意味を考えさせるものであった。
 先日産廃記事の中でふれたアルフォンス・デーケンさんが説く「死生観」にも通じる内容であろう。
 人間はやがて死ぬもの。 それは今日かもしれないし10年後かもしれない。 その時は交通事故のように突如としてやって来るかもしれないし、あるいはガンなどのように多少の余裕時間があるかもしれない。 どちらにしても、その時にどういう振る舞いが出来るか問われているわけだ。 そのための事前準備、助走距離が必要だということを教えてくれている。
 そして薬浸けの延命治療が、いかに患者の尊厳を貶めているというこである。 死に際に、”頑張れ”などという月並みな言葉をかけるより、「一緒に暮らせて良かった」などと本人の人生を讃える言葉の方が余程本人のためだという。 死が宣告されても、最後まで残っている五感は視覚や聴覚らしい。 患者のベッドの脇で家族の揉め事や財産分与などの話は決してあってはならない。
 万人に一読を勧めたい。

第一章 長生きは苦しいらしい
老人の「死にたい願望」/初体験としての長生き/リアル長生きシミュレーション/「年寄りをいじめんといてくれ」と叫び/たとえ元気に老いても/バラ色情報の罠

第二章 現代の「不老不死」考
アンチエイジングの流れ/冷凍保存でよみがえる日を待つ/アメリカの不老不死/「アンチエイジング」という市場/底なし沼の「抗加齢ドック」/欲望肯定主義の陥穽 ←注:かんせい、落とし穴)

第三章 長寿の危険に備えていますか
簡単に死ねない時代/長寿の危険は高まっている/虐待の危険/孤独と憤懣の危険/自殺の危険/マスコミに踊らされる危険/オムツはずしの危険

第四章 老後に安住の地はあるのか
グループホーム殺害事件/「認知症介護の切り札」というウソ/触れ込みはパラダイス/あまりに高額な有料老人ホーム/ホームの都合で医師を替えることも/収益のためなら入院も拒否/だから安住の地はない

第五章 敬老精神の復活は可能か
老人が快適に暮らすために必要なもの/敬老精神が衰退した理由/老人の側にも原因が/それでも立派な老人がいる/どういう老人が尊敬されるか/老いていく楽しみを発見!/老人は弱るkらこそ知恵をつける/”老人”より”満足力”

第六章 健康な老人にも必要な安楽死
立派な老人にも悩みが/「あんたなんか死ねない」という意地悪/片手落ちの「PPK(ピンピンコロリ)」/日本の安楽死土壌/「表の安楽死「裏の安楽死」/オランダの安楽死事情/死んだほうがいいという状況/安楽死すべきかせざるべきか

第七章 死をサポートする医療へ
むかしはみんな家で安楽死していた/市を支える医療とは/江戸時代のような看取り/失敗例/早い! いまい! 安い!/モルヒネ不使用の悪循環/求められる”死の側に立つ医師”

第八章 死に時のすすめ
がんを受け入れて死んだ医師/死の達人・富士正晴氏の場合/死を拒否する人の苦しみ/現代のメメント・モリ ←注:死を想え(ラテン語)/病院へ行かないという選択/寿命を大切にするということ/死に時のすすめ

裏表紙から

 何歳まで生きれば”ほどほどに”生きたことになるのか? 長寿をもてはやし抗加齢に踊る一方で、日本人は平均で男6.1年、女7.6年間の寝たきり生活を送る。 多くの人にとって長生きは苦しい。 人の寿命は不公平である。 だが「寿命を大切に生きる」ことは単なる長寿とはちがうはずだ。 どうすれば満足な死を得られるか。 元気なうちにさがしておく「死ぬのにうってつけの時」とは何か。 現役医師による”死に時”のすすめ。

今日の暦から : 無茶食いは身を滅ぼす



0 件のコメント: