お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2006年11月12日日曜日

クマ出没マニュアル

 環境省のサイトに、「クマ出没マニュアル」が掲載された。
 一昨年であったか、信濃町では熊による死亡事故が起きるなど、熊が里に降りてきて農作物を荒らすばかりでなく、人間との接触による事故があちらこちらで目立っている。 そのためか、今年は逆に熊の捕獲数が多すぎてしまい、生息数を減らしすぎるのではと危惧されている。 問題が色々提起されているが、熊が間もなく冬眠の季節に入ることを考えると、かなり遅い対応のような気もする。 内容は、クマが生息する周辺の地区の住民や行政担当者へ、注意を促すものであり、内容にあまり目新しさはない。
 「クマ対策に役立つ都道府県のホームページ」一覧をたどって見た方が役立つ内容が濃いようだ。
 何気に、各県の内容を総括しているんだと示しているようで、お役所仕事的な雰囲気が感じられるが、今回のは暫定版ということなので、正式版が出てくるであろう来年3月まで待ちたい。

 さて、本州の熊とは異なるが、北海道のヒグマの生態や被害について、北海道新聞 大いなる知床に記載されているが、これも大変参考になると思うが、その被害の歴史はすざましい。

��004年10月に黒姫高原 徒然日記に記した「熊にあったらどうする?」を再掲しよう。

(2004年10月12日記載)

 8月に、信濃町でも熊による死亡事故が起きているが、この所、熊による被害というか、人里出現の話が毎日のようにテレビで放送されている。 しかし、何故こういう事態が頻繁に起きているか、その理由まで解説していることは殆どない。

 先日の信濃毎日新聞には、信濃町役場で今年度分として用意していた熊除けの鈴が、小学生などに携帯させ在庫がなくなったという記事が載っていた。

 ところで、熊は大きく獰猛だという概念が日本人には植え付けられてしまったようだが、実際にはドングリなど木の実を食べる草食が中心で(雑食と言った方がいいかもしれないが)、非常に警戒心の強いものの、動くものには関心を持つ動物なのである。

 しかし、針葉樹を中心にした植林政策のおかげで、山には落葉樹がなくなり、ひいては熊の餌になる植物が育たなくなった。 そして、川釣りや山菜採り、川遊びなど、人間の自然との楽しみ方が山の奥へ奥へと変わってきた。 そして、人間が食べ物やゴミを放置したり、単に埋めただけでは、熊は簡単に見つけるし、自然の実より味の濃い食べ物を舌で覚えてしまうのである。

 今年のように高温の夏が続き、山に餌となる実が育たなければ、人里の畑でトウモロコシや果物を餌にするのは自然の成り行きだし、畑に餌がなければ人の住い近くに出現することにもなる。

 射殺した熊の胃袋を見ると、餌になるものが何もなかったと話している映像も見た。
 小熊は母熊と3年は生活を共にし生き方を学ぶのだが、母熊が殺されれば、自分の住処や山に戻ることもできず、人里に戻ってしまうことも考えられる。

 こういう熊の生態について書かれた本を今回読むことができた。

木楽舎刊:「クマにあったらどうするか」

副題:アイヌ民族最後の狩人 姉崎等

聞き書き: 片山龍峰

 70歳近くまで北海道で熊獲りを業とし、一人で40頭、グループで20頭を捕獲したという姉崎さんという方に熊の生態などをインタビューして書としたものである。

 この本を見ると、人間は被害者ではなく、人間こそが熊や山の自然への加害者であることがよく分かる。

 熊を単に恐ろしい害獣とするのではなく、日本の国土そのものの生態まで考えるきっかけとして、熊出現の報道を見てほしいと思うのである。

 この本の中で述べられている、熊にあったらどうするかの10ヶ状を掲載したが、その真意をこの本からぜひ学び取ってほしい。

��まず予防のために)
��.ペットボトルを歩きながら押してペコペコ鳴らす。
��.または、木を細い棒で縦に叩いて音を立てる。
��もしもクマに出会ったら)
��.背中を見せて走って逃げない。
��.大声を出す。
��.じっと立っているだけでもよい。その場合、身体を大きく揺り動かさない。
��.腰を抜かしてもよいから動かない。
��.にらめっこで根くらべ。
��.子連れグマに出会ったら子グマを見ないで親だけを見ながら静かに後ずさり。
��その前に母グマからのバーンと地面を叩く警戒音に気をつけていて、もしもその音を聞いたら、その場をすみやかに立ち去る)
��.ベルトをヘビのように揺らしたり、釣竿をヒューヒュー音をたてるようにしたり、柴を振り回す。
��0.柴を引きずって静かに離れる(とがった棒でつかない)

0 件のコメント: